スリランカ Sri Lanka

インド洋の真珠とも言われる緑豊かな美しい熱帯の島国スリランカ。
北海道の80%ほどの国土面積に、8つの世界遺産、自然と野生生物の宝庫、アーユルヴェーダ、ジェフリー・バワ建築、美食、アクティビティ……。
それらを堪能してなお心に残るのは、触れ合った人々のホスピタリティ、子ども達の輝く笑顔。
「アーユーボーワン」はシンハラ語で”あなたが長生きしますように“という意味の伝統的な挨拶です。
8つの世界遺産
スリランカには8つの世界遺産(文化遺産6、自然遺産2)があり、6日間もあればその全てを訪れることができます。
スリランカ世界遺産マップ Sri Lanka Map
天空の都「シーギリヤ」
(1982年ユネスコ文化遺産登録)
要塞化した岩上の王宮跡と、それを取り囲む水路、庭園、貯蔵施設などの都市遺構。
1500年前、王位継承に狂った王カッサパ1世により築かれ、わずか18年で王都は幕を閉じました。岩山の中腹には今も人々を魅了するフレスコ画「シーギリヤ・レディ」が描かれ、その壁画が映るよう磨かれた「ミラー・ウォール」には当時の文字で詩が残されています。
「ライオンテラス」まで辿り着けば1202段の階段もあと一息。地上約200mの頂上で心地よい風に吹かれ、360度の絶景を堪能できます。
古代の都「アヌラーダプラ」
(1982年ユネスコ文化遺産登録)
およそ2500年前のスリランカ最古の都市。コロンボから206kmの北部中央州に位置し、数々の仏教遺跡はもちろん、現在も利用されている灌漑施設などシンハラ王朝の高度な技術が数多く残されています。ブッダが悟りを開いたと言われる菩提樹の分け木であるスリー・マハー菩提樹は樹齢2300年を超え、今なお世界中から巡礼者が訪れます。通称「ロック・テンプル」と言われるイスルムニヤ精舎は、天然の岩を彫るように造られた寺院で、本堂では華やかな涅槃像、宝物殿では「恋人の像」などが見られます。その他、美しいムーンストーンや、スリランカの三大仏塔のひとつ、アバヤギリ大塔を含む巨大な仏塔が散在しており、見どころに富んでいます。
中世の都「ポロンナルワ」
(1982年ユネスコ文化遺産登録)
スリランカの歴史上、第2番目の首都として栄華を極めた都です。王宮を中心とした華やかな文化が花開き、歴代王の厚い信仰心が仏教芸術の結晶として寺院や仏塔など遺跡群に色濃く残されています。乾いた地に農耕と防衛の目的で建設された大海のような貯水湖は、王の名にちなんでバラークラマ・サムドラと呼ばれ、今も命の水を与え続けています。特に、巨大な花崗岩を彫って造られた4体の仏像「ガル・ヴィハーラ」は必見!世界で最も美しい彫刻遺跡の一つと言われるその姿を、ぜひ訪れて感じて下さい。
近世の都「キャンディ」
(1988年ユネスコ文化遺産登録)
スリランカ最後の王朝が栄えた都。コロンボより116kmの緑豊かな丘陵地帯に位置し、キャンディ湖のほとりに広がるコロニアル建築の街並みは散策に最適です。歴代の王が守ってきた仏歯が祀られるダラダ・マリガワ(仏歯寺)には参拝者が絶えず訪れ、毎年7〜8月には国内最大の仏教行事エサラ・ペラヘラ祭が開催されます。 敬虔な仏教徒の篤い信仰を集めるとともに、聖地としてスリランカの人々の心の拠り所となっています。伝統舞踊キャンディアン・ダンスの本場です。お見逃しなく!
石窟寺院「ダンブッラ」
(1991年ユネスコ文化遺産登録)
コロンボから148kmのダンブッラに位置する黄金寺院です。スリランカにおいて、最も保存状態がよい2200年前からの石窟寺院として知られており、周辺には確認されているだけで80以上の洞窟があります。石窟寺院において重要な5つの寺院には、それぞれ聖像や絵画があり、釈迦とその生涯に関連したもので、153の釈迦像、3つのスリランカ王の像、4つのヒンドゥー教の神像が祀られています。
スリランカ世界遺産マップ Sri Lanka Map
オランダ要塞「ゴール」
(1988年ユネスコ文化遺産登録)
海のシルクロードの中継地として栄えた城塞都市。 コロンボより120kmに位置する南部最大の町で、ポルトガル、オランダ、イギリス植民地時代の風景を今も漂わせています。砦の上を歩いて半島を一周すると、美しいインド洋の水平線とコロニアルな雰囲気の街並みを一度に楽しむことができます。夕暮れ時は異国情緒溢れる佇まいが夕日に包まれてオレンジ色に染まり、さらに魅了されることでしょう。
森林保護地区「シンハラージャ」
(1988年ユネスコ自然遺産登録)
スリランカに残された最後の原生熱帯雨林。太古の昔から変わらない湿潤で、豊かなジャングルは全長約21km、幅約3.7km。小規模ながら、まだ名もなき無数の動植物で溢れています。その生態系は南米アマゾンに次いで世界随一とも言われ、植物・昆虫・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類など多岐にわたる固有種の宝庫となっています。宿泊施設もあり、気軽にトレッキングを楽しめます。
「スリランカの中央高地」
ホートンプレインズ国立公園
(2010年ピーク・ウィルダーネス保護区、ナックルズ保護森林とともに「スリランカの中央高地」としてユネスコ自然遺産登録)
標高2,000mに位置する草地の広がる高原地帯。霧や雲に覆われることが多くクラウド・フォレストとも呼ばれ、絶滅危惧種を含む多様な固有の動植物・野鳥などが生息しています。早朝なら風格あるサンバー鹿に出会えることもあり、手つかずの大自然に心を奪われることでしょう。最大の見どころは、1,000m以上の高さの断崖絶壁「ワールズエンド」からの類なき展望。 巨大な岩を階段状に水が落下する滝「ベイカーズフォール」や、堤防から水が注がれる池「チムニー・プール」なども見られます。
ミンネリア国立公園
スリランカ中央部に位置するミンネリヤ国立公園は、7公園内に生息する野生のゾウが水や草を求めて一箇所に集まる「エレファント・ギャザリング」を見られることで有名です。 スリランカが乾季を迎える5月から約半年間、他の地域に暮らすゾウもミンネリヤにある貯水池に渇きを潤しに移動してきます。150~300頭、多い時にはそれ以上のゾウの群れを見ることができます。 ゾウの他にもシカやイグアナなど、160種類の鳥類、24種類の哺乳類が確認されています。
ヤーラ国立公園
スリランカ南東部に位置し、国内で2番目の大きさを誇る自然公園。215種類の鳥類と44種類の哺乳類が確認されており、中でもスリランカヒョウの生息密度が高いことで世界的に有名です。アフリカに負けない大迫力のサファリ体験ができ、ゾウ・水牛・ワニ・クマ・孔雀など多種多様な生き物が見られます。より多くの動物と出会うには、朝夕両方のサファリに参加するのが是非オススメです。舗装されていない道をジープで進むのは、とてもワクワクしますよ!
スリランカの世界遺産を巡る
おすすめツアー
  1. ★スリランカ5大世界遺産巡り★5つ星デラックスホテル宿泊★滞在中全食事付★スリランカ周遊4泊6日★安心の日本語ドライバーガイド専用車でご案内★スリランカ航空直行便利用◆成田発
  2. ●学生旅行におすすめ●★スリランカ5大世界遺産巡り★滞在中全食事付★スリランカ周遊4泊6日★安心の日本語ドライバーガイド専用車でご案内★スリランカ航空直行便利用◆成田発
  3. ●ひとり旅●★スリランカ5大世界遺産巡り★5つ星デラックスホテル宿泊★滞在中全食事付★スリランカ周遊4泊6日★安心の日本語ドライバーガイド専用車でご案内★スリランカ航空直行便利用◆成田発
美しい海の大自然
スリランカ沖には約156種のカラフルなサンゴ礁が広がり、シュノーケリングやダイビングのスポットとなっています。300種にも及ぶリーフフィッシュが観察されており、また、世界で5番目にサーフィンに適した場所とされるアルガムベイなどサーフスポットも多くあります。
ジェフリー・バワ建築のホテル
スリランカ出身の世界的建築家ジェフリー・バワ。 熱帯建築またはトロピカル建築の第一人者と言われ、スリランカ独自の「文化」や美しい海、山、樹木など自然を一体化させた建築を次々に創り出しました。
彼が亡き現在も、ジェフリー・バワの建築は、世界中の建築家をはじめ、近年も増え続けるファンを魅了し、あの有名なラグジュアリーホテル、アマンリゾーツの創業者もバワ建築から大きな影響を受けたと言われています。
また、今では一般的に知られるようになった「インフィニティプール」はバワの手により生み出されました。
1970年に開催された大阪万博のセイロン館も、バワの設計によるものです。

今、世界が向かおうとするSDGsなどの思想にも共鳴するようなバワ建築のホテルにぜひ泊まって、生み出される独特の「時」と絶景を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ニゴンボの5つ星ホテル「ジェットウィングビーチ」

1987年にバワが基礎設計を手がけたビーチフロントホテルです。
改装や改築の後、2004年にリニューアルオープンしていますが、エントランスやレストラン脇の半屋外プールなどにバワの設計がそのまま残る部分があります。

ダンブッラの5つ星ホテル「ヘリタンス カンダラマ」

熱帯建築の天才とも呼ばれるスリランカ人建築家ジェフリー・バワ。スリランカに多くの傑作を残していますが、このホテルはバワ建築人気No.1と言っても過言ではありません。カンダラマ湖が目の前に広がる山腹の岩場に、自然と調和するように設計されています。館内も、カンダラマ湖と一体になったように見えるインフィニティプール、むき出しの岩が張り出すロビーなど、自然と建物、内と外の境界がないデザインに驚くばかり。ホテルは文化的三角地帯(多くの遺跡があるエリア)の中心に位置しています。

キャンディの5つ星ホテル「アールズ リージェンシー」

熱帯建築の天才とも呼ばれるスリランカ人建築家ジェフリー・バワ。スリランカに多くの傑作を残していますが、このホテルはバワ建築人気No.1と言っても過言ではありません。カンダラマ湖が目の前に広がる山腹の岩場に、自然と調和するように設計されています。館内も、カンダラマ湖と一体になったように見えるインフィニティプール、むき出しの岩が張り出すロビーなど、自然と建物、内と外の境界がないデザインに驚くばかり。ホテルは文化的三角地帯(多くの遺跡があるエリア)の中心に位置しています。

アーユルヴェーダ
アーユルヴェーダそのものは、4~5千年前のインドが始まりといわれています。スリランカのアーユルヴェーダは、仏教の伝来とともにインドから伝わったものとスリランカの伝統医療が融合し、独自のアーユルヴェーダとして広まったといわれます。スリランカの人々にとってアーユルヴェーダはとても身近で、薬局やスーパーなどでも多くのアーユルヴェーダ製品が取り扱われています。アーユルヴェーダ専門のホテルも多くあり、アーユルヴェーダやウェルネスが目的の旅行も人気です。
セイロンティー・宝石・スパイス
スリランカで楽しめるセイロンティーは世界的に有名です。さまざまな産地の、また選ぶのが楽しいおしゃれなパッケージの紅茶葉が買えるだけでなく、紅茶工場見学や茶摘み体験、ティーテイスティングなど紅茶関連のアクティビティもスリランカならでは。また、紅茶工場を利用したホテルや、紅茶づくしの旅まで、他の国では味わえない体験はいかがでしょう。



スリランカでは、2000年以上も前から宝石が採掘され、古くから「宝石の島」を意味する「ラトナ・ドゥイーパ/Ratna-Dweepa」として世界中に知られてきました。以来、世界的に著名な宝石を多く産出していますが、とりわけサファイアは有名で、英国王室継承の18ctのブルーサファイアもスリランカ産として知られています。



スリランカはシナモンなど良質な香辛料が採れる国で、大航海時代には、ポルトガル人がセイロン島で採れる高級スパイスを独占するためにスリランカに入植するなど、スリランカの歴史と文化はスパイスと密接に結びついています。


日本とスリランカの友好関係
2022年に、日本とスリランカは国交樹立70周年を迎え、現在も、長きにわたる友好親善関係が続いています。
故ジャヤワルダナ元大統領(1906-1996)は、1951年9月、サンフランシスコ対日講和会議にセイロン代表(当時首相)として出席し、ブッダの言葉「憎悪は憎悪によって止むことなく、愛によって止む」を引用し、参加国に寛容の精神を求めて賛同を得たことにより、ソ連の提案した米英中ソ4ヶ国での日本分割統治案は通りませんでした。さらに対日賠償請求権も放棄し、日本が国際社会に復帰できる道筋を作ることに貢献してくれた人物です。親日家としても知られ、幾度も訪日して交流に尽力し、死去の際には「右目はスリランカ人に、左目は日本人に」と言葉を残し、角膜提供までされています。
スリランカ基本情報
国名スリランカ民主社会主義共和国(Democratic Socialist Republic of Sri Lanka)
面積6万5,610平方キロメートル(北海道の約0.8倍)
人口2,216万人 ※2021年Central Bank of Sri Lanka発表
首都スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ
民族シンハラ人(74.9%)、タミル人(15.3%)、スリランカ・ムーア人(9.3%)(一部地域を除く値)
言語公用語(シンハラ語、タミル語)、連結語(英語)
宗教仏教徒(70.1%)、ヒンドゥ教徒(12.6%)、イスラム教徒(9.7%)、キリスト教徒(7.6%)(一部地域を除く値)
元首ラニル・ウィクラマシンハ(Ranil Wickremesinghe)大統領
主要産業農業(紅茶、ゴム、ココナツ、米作)、繊維業、観光業
スリランカへの入国
スリランカへの入国にあたっては、以下の要件を満たしている必要があります。
・パスポートの残存有効期間が最低6か月以上あること
・復路の航空券(または第三国へ出国する航空券)を所持していること
・滞在期間に応じた十分な滞在費用を所持していること
VISA
短期滞在(観光、商用、通過等)については、eVISAの取得が必要です。事前のオンライン申請のほか、空港到着時に取得することもできますが、無用なトラブルを避けるためにも可能な限り事前のオンライン申請をおすすめします(航空会社によっては事前にeVISAを取得していない場合、搭乗を拒否されることもあります)。
eVISAの申請 https://www.srilankaevisa.lk/
海外旅行保険加入の推奨
ご旅行中の事故や病気、予期せぬアクシデントに備えて、ご出発前には海外旅行保険にご加入ください(任意)。クレジットカードの種類によっては海外旅行傷害保険が自動付帯しているものもございますのでご確認ください。
スリランカでは全ての車両に車両保険が義務付けられていますが、保障額は死亡時でも数十万ルピーと日本とは比べ物にならないほどの少額で、怪我の場合はほとんど保険はおりません。保険未加入の場合の事故損害は全てお客様のご負担となる為、海外旅行保険の加入をおすすめいたします。
両替
スリランカの通貨はスリランカピーです(通貨表記 Rs./LKR)。日本でスリランカルピーに両替はできませんので、日本円もしくは US ドルを持って入国し、スリランカで両替となります。空港到着ロビーに24時間営業で両替できる銀行が数店あります。ホテルなどでも可能ですが換金レートは銀行よりは低くなります。
地方銀行の場合、日本円の取り扱いがあっても確認に時間がかかることがありますので、空港での両替がおすすめです。なお、スリランカルピーから日本円への再両替の際は、両替時のレシートが必要となりますので、旅の終わりまで保管してください。ホテルや土産物店などクレジットカードや US ドルが使えるところもありますが、ローカルレストランやホテルなどでのチップのためにスリランカルピーのご用意をおすすめいたします。
現地SIMカードの購入
SIMフリー端末のスマートフォンをご利用の場合、現地SIMを購入して使用することが可能です(事前に日本でSIMロック解除の手続きが必要です)。空港到着ロビーには通信会社のカウンター(24 時間営業)があり、それぞれの会社がツーリストパッケージを販売しています。現地SIMの購入にはパスポートと利用携帯電話の提示が必要です。通信会社により異なりますが、SIM アクティべーションにかかる時間は平均4分程度ですので、空港を出る頃には利用が可能になります。
※元々利用していたSIMの受け取り忘れにご注意ください。

かんたん!事前のeSIMご購入はこちらから
https://kimochiesim.com/?utm_source=BJ&utm_medium=Banner&utm_campaign=ARCTHREE
電源プラグ形態
スリランカの電圧は基本的に230Vです。携帯やパソコンなど使用する電化製品のケーブルに【100V-240V】の表記がある場合は、変圧器を使わず使用が可能です。国内用ドライヤーなど使用する電化製品に【100V】の表記しかない場合は、変圧器が必要となります。プラグの形態は、最新施設は「BF」が主流ですが、古い施設等は「B3/B」も混在しています。
服装
スリランカは熱帯気候ですので、服装は日本の夏の装いでお過ごしいただけます。日差しが強いためサングラスや帽子もおすすめです。ただヌワラエリヤやキャンディなど標高の高い丘陵地帯は時期により朝晩は冷え込みますので、長そでの上下もあると良いでしょう。時期によりスコールのような雨も降りますので、折りたたみ傘や携帯レインコート等雨具もご用意ください。
寺院ではタンクトップやショートパンツ、ミニスカートなど露出の高い格好での入場を禁じています。ご旅行日程に寺院参拝がある場合は露出の少ない服装をご用意ください。また、寺院や仏像の安置されているエリアでは、靴を脱いでの拝観となります。裸足に抵抗がある場合、またはアヌラーダプラやポロンナルワなど野外の仏跡は、日光で地面が熱くなっており裸足で歩くのが困難となりますので、汚れても良い靴下をご準備されると良いでしょう。
持参薬について
スリランカでは薬局も多くありますが、日本製の薬はほとんどありません。普段から服用している薬は日本から持参されることをおすすめします。虫よけスプレーもスリランカにはありますが、日本のものに比べて効果は弱めですので、虫よけスプレーも持参すると良いでしょう。
解熱鎮痛剤につきましては、スリランカではデング熱の発生もあり、その初期症状は風邪と似ています。デング熱の際に服用する解熱鎮痛薬はアセトアミノフェン(パラセタモール)が推奨されています。デング熱には、血小板の働きを弱める作用を持つアスピリン、イブプロフェン、ロキソプロフェンは使わないよう推奨されていますので、日本から持参される解熱鎮痛薬は有効成分がアセトアミノフェン(パラセタモール)のものがおすすめです。
ご旅行中は車移動が主となりますので、必要に応じて酔い止めもご持参ください。
【ご参考】スリランカで多く発生している病気や医療事情等は、下記リンクの外務省の医療事情(スリランカ)をご参照くださ い。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/asia/srilanka.html
飲酒/お酒
スリランカでは公共の場所での飲酒は禁じられています。バスや列車、公園、路上など公共の場所での飲酒は避けて下さい。仏教祝日であるポヤデー(毎月の満月日)は、酒類の販売提供が禁止されています。ポヤデーにあたる日はアルコールの販売だけでなくお酒を取り扱うホテルならびに飲食店でも提供が休止となります。その他、選挙日やシンハラ・タミル新正月(4月13・14 日)など、政府により酒類の販売提供の禁止が宣言された日(直前発表も多々あります)は販売ならびに提供が休止となります。
チップ
スリランカはイギリスの植民地だったこともあり、チップ文化が根付いています。チップの目安は以下の通りです。
しかし、あくまで心づけですので受けたサービスの気持ちに応じてお支払いいただければと思います。
ホテルポータレッジ : 1個の荷物につき100ルピー程度
ホテルピローチップ : 1泊1人100 ルピー程度
レストラン : 飲食総額の約10%程度
※ご旅行代金に入っている食事はチップ支払いの必要はありませんが、追加で飲み物などお客様による支払いが生じた場合はご考慮ください。
※既にサービス料(Service Charge)として10%をチャージしているレストランもあります。その場合はチップの必要はありませんが、何か特別なサービスなどを受けた場合はお気持ちで追加ください。
写真撮影
現在、シギリヤロックのシギリヤレディなど観光地には撮影禁止の場所がありますので、その場所の掲示板や係員並びにガイドの指示に従っていただけますようお願い申し上げます。ヒンズー寺院の内部など宗教施設によっても撮影禁止の場所があります。また仏像を含めて写真撮影をする際、仏像に背中を向けることは不敬とされておりますので、体を斜めに傾けて撮影するなど仏像に完全に背中を向けての撮影とならないようご配慮ください。
その他の注意事項
スリランカのホテルは、5つ星クラスのホテルでもまだまだ不備が目につくことがあります。ホテルの部屋に入ったら、まずお湯や水が出るか、アメニティで足りないものはないか等ご確認ください。
スリランカの人々はフレンドリーで親しみやすい人が多いですが、距離感の解釈が日本と異なる場合があります。お客様ご自身で Yes(はい)/No(いいえ)の意思表示をしっかりされるようお願いいたします。
スリランカ人は他人の職務に立ち入ることを嫌います。例えば観光地での物売りなど、お客様自身で「いる/いらない」の意思表示を示さなければ、ガイドから物売りに対して何か言うことはできません。
またお買い物につきましてはお客様のご責任での購入をお願いいたします。スリランカの販売店や物売りなどは断られることにも慣れていますので、欲しいものがない場合は購入せずに退店することに何の問題もありません。
スリランカには仏教、ヒンズー教、イスラム教、キリスト教など、さまざまな信仰があります。悪意が無くても宗教を侮辱されたと受け取られることのないよう、宗教施設の観光地や多くの人が集まる場所では、誤解を招く行為にご注意ください。